投稿バックナンバー(2013年)

世の中は狭い       30期 藤倉久男                2013年12月投稿

 1 0月5日(土)同窓会結成八十周年記念祝賀会が開催され、鏡開きに「千代むすび」が使用されました。私は日本酒が大好きで、祝賀会には鏡開きで花を添えた いと理事会で提案し、了承を得ました。「天寿」「千代むすび」「開運」「吉兆の舞」等お祝いの名前がありますが、やはり「君が代」の歌詞「千代に八千代 に……」。三商同窓会に苔が生えるまで続きますようにと「千代むすび」と決めました。
 当日は140名の出席を得て盛り上がり、あちらこちらで花が咲いていました。
その中に、お酒の会でお会いする片山千代子さんを見てびっくり。「私の名前も千代子」と言われ、千代むすびにして良かった。世の中は狭い、そして三商の卒業生は金原亭馬生師匠に代表されるように、いろんな業界で活躍している。
同窓会ホームページも開設され、大いに活用され、人の輪が広がってほしい。

片山千代子さん
左から26期古田さん、27期片山さん、30期藤倉さん、26期岩瀬会長
  
                                        
千代むすび酒造株式会社HP   http://www.chiyomusubi.co.jp/
住所:鳥取県境港市大正町131
TEL:0859-42-3191  FAX:0859-42-3511

私のマラソン人生       28期 小林慎典             2013年12月投稿

小林さんマラソン

 2001年(平成13年)12月(還暦)地元のニューリバーサイド・イン八千代(5km)が市民ランナーとして、初めて参加しました。
 以来、完走することを心がけ、10km走を中心に今日までフルマラソン(42.195km)を8回(内、ホノルル3回、国内5回)完走しました。初めて 完走したのは62歳の時ハワイのホノルルマラソンで、その時のタイムは5時間24分3秒でした。その後、宮崎の青島太平洋マラソンがベストタイム4時間 49分30秒(65歳)でした。
2009年(平成21年)11月(67歳)に胃の全摘出手術を受けましたが、翌年2月浦安シティマラソン10kmに挑戦、無事ゴールできましたことは大変 自信につながりました。術後1年2ヶ月半後(68歳)に湘南国際マラソン(フルマラソン)に挑戦しましたが5時間半かかりましたが何とかゴールできまし た。
 何故、マラソンを走るのかと聞かれますが、一番はやはり完走したときの達成感です。これは、誰でも言いますが「走った者で無ければわからない」のです。これからも、体と相談しながらマラソン人生を続けて行きたいと思っております。

 
フルマラソンエピソード(トピックス)
2007年4月 長野マラソン……長野オリンピックの各会場を走り、信州大学脇の桜が満開で、5時間以内にゴールすると地元の女子高生からバスタオルを掛けてもらえます。これが楽しみで無事ゴール。
2007年12月 青島太平洋マラソン……当時の東国原宮崎県知事の権限で?参加者多く、会場周辺が大渋滞の為、スタート時間を30分遅らせました。
2009年2月 東京マラソン……一番キツイ築地4丁目(35km過ぎ)で三商校旗を持って岩瀬会長と杉本事務局長の応援を頂くもお二人は気づかず、私の 方から声をかけました。尚、来年の東京マラソンの申込総数は302,442人で、約10.3倍。私は今回も3年連続で抽選に漏れました。残念。
 

財団法人東京三商会のこと/同窓会会報49号より転載   26期 古田勝一     2013年12月投稿

昭和39年1月に財団法人 東京三商会は発足しました。
 三商は同窓会・PTAその他の外廊団体が自分達の教育的な熱意によって勝ち得た2,500坪の川岸運動場と創立35周年記念事業として1,500万円を 投じて建設した新潟県六日町の山寮とを持っておりました。 これらの財産保全を考えると、その時々の校長名義では健全ではないので、不動産の財産権の確立・・・永遠に三商教育の上にその偉力を発揮する為にも、財団 設立が望まれた訳であります。基本財産は以上の川岸運動場と六日町山寮で、運用財産は同窓・PTAからの100万円で発足致しました。

新聞記事
上画像は昭和40年10月 三商新聞より なお、上記には掲載されておりませんが26期卒業生有志より10万円の募金がありました。当時の初任給は1万円程度でしたから大変な金額です。

 こ の川岸運動場 (現在の新校舎が建っている所) も、当時の三商の校庭が狭かったことから、初代吉沢徹校長が地主である深川区に折衝し、運動場拡張の目的で昭和13年12月13日に2,500坪を買収し ました。 買収価格の92,933円8銭も、毎月のPTA会費を50銭の値上をして8年間も積立て、購入されました。やっとの想いで購入した土地は荒削りの地形で、 丸の内のビル工事現場からトラック600台分の土を運んでもらい、土盛りをし、整地をすることは大変な仕事であった様であります。在校生の勤労作業も続け られ、夏季休暇中は上級生が学年別に数日間 体育館等に宿泊して、炎天下の地均しや除草等に尊い汗を流したそうであります。こうした努力の積重ねで、荒地にすぎなかった 川岸運動場も名実共にグラウンドらしくなり、三商のグラウンドは従来の二倍以上の広さとなった訳であります。
 この川岸運動場も、買収してから37年目となる昭和50年3月11日に総額 4億2,480万3,501円で東京都に売却されました。

六日町山寮
航空写真

 又、 六日町山寮も3年間毎月200円ずつ積立 をし1,500万円を投じて昭和37年に購入したのでありますが、この物件も時代の流れで利用者数の極度の減少・・・固定資産税の負担が重荷となり維持困 難との理由で、残念ながら数年前に地 元の六日町に寄付する形となりました。
 こうした流れを経て、財団の基本財産は川岸運動場 ・ 六日町山寮の不動産から都に売却した代金による現金預金へと姿を変えたものとなりました。
 財団の発足より20年間程は、銀行の定期預金も年利5分5厘でしたので、1億円で550万円も利息が付きましたし、複利で10年間計算すると元利で倍の 2億円となった時代です。低金利となりまして、かなりの年月が経過しましたが、財団事業の育英奨学金制度は金利の高かった発足時のまま施行されておりま す。 総額で490万円程の奨学資金は全額返還義務なしの条件です。 これに一般管理費を加えると年間約910万円の支出となっています。『入るを計って・・・出を制す』の反対現象が続いていますので、財団の財産が先細りに なって行きます。何とか食い止めなければなりません。財団が事を進めるには、全て東京都教育委員会の認可が必要との事ですので、これまでは、ともすると何 となく都の管理が厳しいのではないかと云う理由で基本財産の見直しを避けて居りました。
 桜井定夫教諭も創立50周年の記念誌で 『気をつけないと宝の持ちぐされになる心配もある』 と云っておられます。社団法人・財団法人に対して国の取扱が見直されようとしている今こそ、同窓会としても資金の運用方法や、奨学金の支給者からの一部返 還等の制度について戦略を以って強力に対処して行く一 歩を 踏出さねばならぬ時期に来ていると思われます。 設立の理念、歴史と伝統を守成するには、かなりの改革が時に必要となります。そして、さらなる発展を力強く遂げることを期したいと存じます。

「大いなる田舎・名古屋」のビルの話   31期 西邨昭一        2013年11月投稿

 先般、2020年東京五輪の開催が決定しましたが、私は49年前に東京五輪が開催されました昭和39年に三商を卒業し、三菱地所に就職しました。
本社は関東大震災の年の大正12年に東京駅前に建設された、通称「丸ビル」の名で親しまれていました「丸ノ内ビルヂング」にありました。「丸ノ内ビルジング」でも「丸ノ内ビルディング」でもない「丸ノ内ビルヂング」なのです。
当時、三菱地所が所有するビルの正式名は「○○ビルヂング」と表記されていたのです。
この名称表記は、英語の“Building”は「d」を含む発音であるため、日本語に直すときに、ザ行の「ジ」(日本式ローマ字のzi)ではなく、ダ行の「ヂ」(日本式ローマ字のdi)を当てたために生まれたとされています。
「ディ」の音を「ヂ」で表記するのは戦前では「後楽園スタヂアム」などでも用いられていた普通の表記でありました。
その後、「丸ビル」は平成14年に建替えられ、新しいビルの名称は、「丸の内ビルディング」となりました。それ以降、三菱地所のビルの正式名は「ビルヂング」ではなく、「ビルディング」に改められたのです。

 そして、私が平成5年から退職まで単身赴任で勤務した名古屋支店は、なんと名古屋駅前に建つ「大名古屋ビルヂング」に事務所があったのです。
このビルは、昨年建替えのため解体され、2015年には超高層ビルに生まれ変わるのですが、八丁味噌のような濃いビル名の「大名古屋ビルヂング」が継がれることとなりました。同じ所有者が東京で消した名を名古屋で残すこととなったのであります。
洗練を良しとする江戸風に対し、我が道をゆく尾張流。味噌カツや天むすなど食文化でも独自の進化を遂げてきた名古屋圏でヒルズやタウンなど洒落た名称の多 い中、地方文化を尊びこの「どえりゃあ決定」をしたわけですが、お金もかけずに目立つなら、かの地らしい「お値打ち」となり、「大いなる田舎・名古屋」の ビルの名だからと揶揄されながらも、昔風のネーミングはそれだけで輝きを放つこととなるだろう。

大名古屋ビルヂング

建替え前の
「大名古屋ビルヂング」

世の仕組みと生活       29期 土方敏之             2013年11月投稿

土方さん

 今、心配事が多くある。相談相手はプロに頼めばよくわかる。しかしそれを実際実行するとなると中々できない事が多い。
若い人達は機械の時代に生きてきて操作に慣れているので、すぐ機械で説明や内容を知る人が多い。70の手習いで機械の動作を覚えようと思うが入口で先に進めないのであきらめる。そしておいていかれてしまう。
この三商同窓会のホームページも最初の準備計画までは口を出せたが途中から理解するより任せてしまった。 ここが弱点だろうと思う。
こんな人間でもアイデアはある。そこに生きている価値も生じるのだ。たとえば三商同窓会のホームページ上で何ができるか。機械がどうするのかわからないが 1つテーマを決め商業高校卒業生として意見の集約ができるのではないか。その意見の中に参考にできるものがあるのではないか。毎月テーマを定め意見を集め ていったら生活の上で使える事沢山があるのではないかと思う。
今なら「景気の回復」についていろいろな業界の意見を集められるのではないかと思う。
三商生は多くの業種に所属していると思うので一つの試みとして考えてください。

三商祭の朝       33期T.T                                 2013年11月投稿

33期T.Tさんの投稿は携帯メールからでした。せっかくの絵文字ですので、画像で掲載しました。

9月に投稿された「徳堂さんの横山先生記事」のその後    33期 藤森 怜     2013年10月投稿

耀 汗

33期レスリング部のKさんから、TELで私に連絡がありました。

 『同窓会HPに徳堂さんが投稿した横山先生の記事を拝見した。
又、同窓会HPをアクセスしている33期の同期達の間で、彫刻のモデルが誰であったのか?と、
ブログ「続バンザイ三商」で話題が盛り上がっている投稿記事も拝見した。私はHPやブログを見るのは楽しみだが投稿するのは苦手である。しかし、彫刻「汗」のモデルの真実を知らせたい。』

とのことでした。

そして2つのことが判りました。
①私(Kさん)とHさんが2年生の夏、2人で半々ずつ程の割合でモデルをした。
②レスリング部の練習が終りシャワーを浴びた後、(その姿が題名「汗」となった?)
ユニホームの下に付けるサポーター姿だったので全裸ではない。
( 詳しくは、33期ブログ「続バンザイ三商」(http://6310.teacup.com/amiida/bbs)に掲載されています。又、横山先生「耀」のモデル情報をお持ちの方お知らせ頂ければ、幸いです。 )


Kさんと話したのは、3年前の同期会以来でした。早々に何人かの旧友たちと一献しょうと、約束しました。

小 生、昨年秋に元勤め先の先輩であり、三商28期の伊澤先輩から三商同窓会活動への協力・参加をしないかとお誘いを受け、今まで、一度も参加をしたことは無 く 全く、興味のなかった同窓会活動でしたが、お世話になった三商への恩返しと思い、PCやインターネットに詳しい33期佐久間さんを誘い、一緒に同窓会 設立80周年記念事業の一環としての「三商同窓会HP」設立グループに参画しています。

同窓会HPを通じて、青春の思い出を語るなど、旧交が広まって行く機会に少しでもお役にたてる役割が出来ればと思いを持っています。
より多くの同窓会の皆さまにHPをご覧頂きたく、皆様からのご意見や投稿記事の感想等のご投稿やご連絡をお待ちしています。

落し物               26期 岩瀬和子           2013年10月投稿

三ノ輪橋

七月二十七日 春風亭小朝と三遊亭円楽の二人会を、サンパール荒川へ聞きに行きました。

松屋の所から、池袋駅東口行のバスで、荒川区役所前で下車します。当日は隅田川花火の日でした。

四時頃なのに浅草には多勢の人が出ていました。

私は宮地ロータリーから開成学園に向かう道、北島康介君の実家の裏側に私の実家があります。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、サンパール荒川は以前、区役所でした。その横に図書館があり、よく行っていて、懐かしく思いました。

帰りは両国へ戻るのには、花火が終わっていないので無理だろうと思い、上野へ行き食事をして、帰ることにしました。

都電荒川区役所に向かう時、建物の間から花火を二発見ました。

三ノ輪橋で降り、メトロ三ノ輪へ向かう時、雨がぽつぽつと来ました。慌ててバックから折りたたみ傘を出し、雨足が強くなってきたので急いで駅に向かいました。

Suicaを出そうと思ったら、バックをいくら探してもありません。きっと傘を出す時落としたのかもしれないと思い、雨の中都電の駅まで戻りましたが、ありません。諦めました。食事をして帰ったところ主人に「シルバーパス入れを落としただろう」と云われました。

拾った人が、交番が近くに見当たらなかったので、パスに書いてあった電話番号に電話してくれたそうです。火曜日に郵便で届きました。ご親切に感謝し、男性だったので時節柄、ビール券6枚を送りました。郵便で送ったので届いたと思います。

シルバーパスを落とした翌日、自転車の鍵を見失いました。孫に渡した品物の袋に間違って入れてしまいました。

二度失くしたものが無事ありましたが、二度ある事は三度。三度目は何を失くすかわかりません。ジュースの自動販売機の所に十円玉を落としておきました。

-三商会計人会会報17号より転載-

東京三商会   26期 杉本光男(公益財団法人 東京三商会理事長)        2013年10月投稿

財団法人東京三商会については三商同窓会報で設立からの経緯が掲載されていますが、同窓生にはあまり知られていないのが現状です。

財 団法人東京三商会が平成二十三年四月一日に公益財団法人に認可されました。認可されてから二年半が過ぎました。今まで通り奨学資金の支給を行ってきました が、公益法人としての事業をしなければならないということでいろいろ考えてきました。以前の財団は学校主導で運営してきましたが、これからは理事長以下役 員に同窓会の役員が多く、同窓会主導で運営していただくことになりました。当面手探りの運営になっています。

以 前から同窓生が利用できる会館のような場所がほしいとの話しがありましたので、公益法人になったのを機に拠点となる会館を建設すべく土地をさがしました。 交通の便がよく学校に近いところということで、門前仲町界隈を当たりましたがなかなか見つからず、やっと江東区牡丹町に136.65㎡(41.33坪)の更地を平成25820日購入しました。もう少し広いとよかったのですが、学校にも門前仲町にも近いこともあって決めました。

 これから、この土地をもっとも有効的に活用するために、財団としてどのような事業をするのがいいか、いろいろ意見が出ることと思います。時間をかけてよく相談して進めたいと思っています。それによって会館がどう立つのかが決まってきます。

同窓生の会合、クラス会、PTA等の会合、また商業教育振興に役立てる事業(学習教室、補修教室)それほど広い場所ではないので欲張ったことはできませんが、同窓生の皆さんに喜んでもらえる、格調高い良い会館を建設したいと思っています。

-三商会計人会会報17号より転載-

古石場文化センターで横山先生を見つけました   33期 徳堂賢司           2013年9月投稿

現在33期同期会の開催を来年5月前後に考えております。我々同期は4年に一度同期会を開催していますが、錦糸町ロッテ会館・錦糸町東武ホテルとホテルの宴会場を使用して開催してきました。今回もどこで開催しようかとの話が出てきました。ホームページの卒業早見表開催会場を見ますと「上野東天紅」「船橋グランドホテル」「芝パークホテル」「両国第一ホテル」「両国ベルグランデ」などやっぱり100名近くの規模になるでしょうからホテル宴会場になるのでしょう。

ホテルは交通の便もいいし、地方から来る方は宿泊も可能です。何年にいっぺんぐらいホテルで豪華に開催するのもいいと言う意見もあります。でも今回は思い出深い深川「古石場文化センター」で開催することにします。不動前から深川三中に向かって調練橋を渡る手前を左へ200mに図書館併設の「古石場文化センター」があるのです。150名の立派な会場がなんと一万円で借りられます。あとは豪華なケータリングを用意すれば、会費は3,500円程度で済みそうです。年金生活者にはやさしい会費ですね。

先日、三商同窓会として会員登録に行きました。会場予約で優位になるからです。江東区在住の2名以上の身分証明が必要ですから猿江の安藤さんと亀戸の私でOKです。

ロビーを見ると深川出身の小津安二郎の常設展示がされています。その横に立派な彫刻像が・・・横山文雄とされています。横山先生の作品に間違いありません。いまでも母校三商には「テニス少女」の作品はあるのでしょうか。江東区役所にも先生の作品があると聞いたことがあります。こんなところにも三商の栄光が残っているのですね。

横山先生

徳堂様の投稿関連で上記の情報を見つけました。                                            母校が発行しているSan商タイムス第1号(平成24721日)発刊より

徳堂さん2
徳堂さん1

~古石場文化センターで             事務局が撮影してきました~

汗

事務局より 9月に投稿のあった「私の三商アーカイブス」33期安藤様 昭和40年6月同窓会報5号で横山先生関連記事を見つけました。

金貨のはなし   26期 岩瀬和子             2013年9月投稿

今も「金」は高値を続けているのだろうか。三年前、私は金貨のペンダントを二個持っていた。一枚は友人がホールインワンをした時の同伴プレーヤーとして、クルーガーランド金貨を記念としてくれた。その後、同業者のコンペでバーディ賞として、ウィーン金貨を貰ったと云って、又くれた。その頃、金貨を胸に飾るのが流行っていたので、ペンダントトップを買い交互に付けていた。それが、いつの間にか宝石箱に入ったままになってしまった。

弟が人に頼まれて金を売りに行ったらいい値で売れた話を聞き、くれた友人に金貨、あのままじゃ宝の持ち腐れだから売ろうと話を持ちかけた。しぶっていたが、売ってしまった。


 そのお金で高松へ讃岐うどんを食べに行くことにした。せっかく高松まで行くのだから国の特別名勝とされている栗林公園へ寄ってみようということになり、一番の新幹線「のぞみ」に乗り、高松駅からタクシーで栗林公園へ行った。ボランティアのガイドさんに日本風の南庭を案内してもらった。歴代藩主が100年余りもの歳月をかけて完成させたそうだ。山を背景に築山、池が配され、きれいな庭園だった。高校の修学旅行で行った時、山を背景にと説明されたことだけしか、覚えていなかった。

(文字入)岩瀬さん、倉敷風景

 お昼近かったので、目的のおうどんを食べようと、栗林公園から乗ったタクシーの運転手さんに「おうどんが食べたいんですが、いいお店ご存じありませんか」と尋ねてみた。「私もちょうど、小腹がすいているので行ってみましょう」と案内してくれた。タクシーが2台道路に停まっていた。運転手さんたちがくるお店なのか、プレハブで出来たあまり大きくない店だったが、ほぼ満席だった。おうどんを盛ってもらい、トッピングの天ぷらを選んで乗せ、380円だった。                                                     

 時間があるので、高松駅へ戻り、倉敷へ行くことにした。

大原美術館の前で、私設のガイドさんに声をかけられ、町の見どころを案内してもらい、大原美術館の前で別れた。美術館に入ったのが遅かったが、閉館まで一通り見られた。倉敷駅ビルで夕食を買い新幹線に乗った。一日楽しんだが、お金はまだ余っていた。

お知らせと自慢話   22期 篠﨑清                  2013年9月投稿

 22期生の皆さん暑い暑い残暑が続いておりますが如何お過ごしですか。まずはお知らせから最初に同期会の会合が2件ございます。97日(土)6時各クラス役員による暑気払いの会。船橋グランドホテルにて1019日(土)正午より喜寿を祝う会を上記ホテルにて開催いたします。両件とも案内状を差し上げる手はずになっておりますが、もし届いておらない方がございましたら連絡ください。ご参加をお待ちしております。

次は私個人の趣味について書いてみます。今現在二つのスポーツをして楽しんでおります。どちらも40歳からはじめました。(太りはじめた為)

市川市には4ヶ所のボーリング場があり始める環境が良かったので毎日のように投げ続けて居りましたがスコアーのほうは最低でした。そんなことで途中からゴルフの方に夢中になりましたがこれまたなかなか上達しませんでしたが、健康のためと言い訳しながら二つ共、続けて居りました。

いつの間にか69歳になった時突然ボーリングのスコアーがよくなり夢の300点のパーフェクトを達成しました。続けて70歳のときに再度300点を出すことが出来ました。またまた71歳の時にはボーリング場で初めての記録3ゲーム800点を出すことが出来、夢のようでした。それ以来週に一回のペースで楽しんでおりますが77歳の今もそれなりのアベレージを確保しております。

しかし何でそうなったのと聞かれますが若い時は力んで力いっぱい投げておりましたが年とともに力みがなくなり安定して投げられるようになってきたおかげと答えております。

これだけ自慢話を致しましたので気持ちよくなりましたのでゴルフについては、またの機会に報告させていただきます。

33期の星、金原亭馬生さん   24期 尾坂富美子                       2013年9月投稿

独身の頃は寄席通いもしていましたが、このところはトンとご無沙汰していました。

昨年同窓会の公演に卒業生、33期の(佐竹守)十一代目馬生師匠に来ていただいた機会に後援会に入会、なかなか日にちが合わない中、今年四月、六月の独演会へと三商時代の友人と出掛け「もぐら泥」「包丁」を堪能しました。

33期の同窓の方達は33期の星とも言っていました。

前々代の事務局長19期の中野さんも見えていまして三商同窓のつながりを感じました。

皆様も機会がありましたら、寄席にも足を運ばれてみては如何でしょう!

笑うことは健康にもよいですよ。

馬生さん2

東京国立博物館922日開催 初秋東博寄席2013に御出演されます。

東京国立博物館イベント情報へ


三商簿記部から公認会計士への道   35期 松井光男                  2013年9月投稿

公認会計士松井さん 

入学当時、家庭の事情で普通科の高校に進学できなかったコンプレックスを、商業科目を武器にして社会で頑張ろうと心に決めたのが入学当時の心境でした。

 簿記というものに出会い、飯よりも大好きになり、検定試験の取得に青春を賭けていた頃、会計士・税理士への道を目指すようになりました。

 しかし、家庭の経済事情から就職しなければならないこともわかっていました。 当時の担任の岩田正彦先生にすべての悩みを聴いていただき、自分の進路への熱き想いを話し、ご指導を仰ぎました。
男の子なら「これからの時代は大学に進学し、思い切り勉強し学費もアルバイトで何とかなる」と励ましていただき自分の将来の夢の実現に向かって邁進しました。

 独学と大学受験ラジオ講座の予習復習を徹底した結果、就職組から運良く中央大学に合格、さらに大学在学中に公認会計士試験に合格できました。
 現在は、商事会社の財務担当役員と公認会計士事務所の所長を2枚看板に、会計という世界で24時間好きな仕事を営んでおります。
思いおこせば、岩田先生との出会いがなければ私の人生は、全く違ったものになっていたでしょう。
恩師との出会いを演出していただいたわが母校に感謝しております。

5期生アルバムから見つけた大先輩                   2013年8月投稿

32期 高橋浩

三商同窓会HP開設を心よりお祝い申し上げます。

先般発信されたHP新着情報に、三商5期生の貴重な写真がありました。その大先輩方の中の、小林壽三郎先輩について想い出など記したいと思います。

 小林先輩は昭和12年卒業、キリンビール株式会社に入社され、営業部門に配属、ビールの販売に携わることになりました。 その後、戦争のため戦地でご苦労されたとのことでした。戦後職場に復帰、東京の中心部で販売の最前線で長年活躍されることになります。

その間、会社の大きな発展に寄与されると共に、後輩の指導にも尽力され、数多の人材を育てられ、54年に定年退職、その後有名酒造メーカーに役員として入られました。

小林先輩は平成18年6月に逝去されましたが、ご逝去の後も、小林先輩を慕う、元部下や後輩たちが、小林会を開催し墓参等が行われています。

三商からキリンビール社へは、昭和25年から54年にかけて、ほぼ毎年入社者があり27名になりました(男20名、女7名) 昭和30年代に、三商から入社した人の会を作ることになり「キリン三商会」が出来ました。 お祝いごと、お見舞い、忘新年会、等々・・・年数回の会合を実施しました。又、清田校長をお呼びしたこともあり、懐かしく思い出しました。いつも小林先輩は当然ながら、会の中心者として皆を導いてくださいました。 

小林先輩の意思を受けたキリン三商会は現在も継続、年1回の会合を行っています。

ただ、現役世代はゼロ、ほぼ全員年金暮らし・・・???です。

人数も出席可能なひとは10~13人と随分寂しくはなりましたが、身体が動く人がいるうちは続けたいと皆で話しております。

高橋浩さん投稿画像1

小林 寿三郎先輩                     昭和12三商 5期 卒業アルバム(B) から   (下列 右から2人目小林 寿三郎先輩)

高橋浩さん投稿画像2

小林先輩(写真下列 中央) が退職された時の「キリン三商会」送別旅行(熱海)時撮影、奥様もご一緒 皆若く…35年近い年月を感じます。

趣味から広がる仲間とのつながり                      2013年8月投稿

秋元

67期 秋元真一

 「趣味は何ですか?」仕事柄、このような質問を受ける時も少なくはない。いつも答えに迷ってしまう。車に乗るからドライブかな、バーゲンにいくから買い物かな、iPodで音楽を聴くから音楽鑑賞かな・・・。毎回思い立ったことを答えるので、回答がまちまちだ。休みの日に楽しめるもの、ストレス発散になるものを探していたのも事実である。友達とのおしゃべりや外出も少ないほうではないと思うが、相手との都合が合ってのこと。自分で行動の起こせるものを探してみた。思い立ったのは「運動」だった。健康にもよいし、ストレス発散にもよい。近所のスポーツクラブに入会した。いざ、機械運動をはじめてみると、ただ黙々と時間まで運動する案外退屈なものだった。勿論、これがよい、という方もいるだろう。気付くといつの間にかスポーツクラブへ足が向かなくなってしまっていた。

入会から3カ月、1カ月に2~3回しか行かなかったので、「会費がもったいない」と感じていた。すれ違ったインストラクターの先生に勧められ「ZUMBA(ズンバ)」というレッスンを受けることにした。ZUMBAとは、ラテンをはじめ、世界中の音楽にのせて体を動かすダンスレッスンである。最近では、俳優の石田純一さんの娘「すみれさん」がZUMBA好きでも知られている。振りもお手本はあるが、基本自由。間違えても全く関係ない。レッスンには15名ほどの受講者がいる。20代~60代まで、主婦からサラリーマンまで幅の広い年齢層である。慣れるまではついていくのがやっとであったが、回数を重ねるとすべてを忘れ、ダンスと音楽を楽しんでいること、終わってからの会員さん同士のお茶会、最近に至っては、スポーツクラブだけに留まらず、サークル活動にも参加しています。サークル仲間は50人を超えています。「こんな曲増えたよね、あの踊り難しいよね・・・」話は尽きません。始めて3年目。無理なく楽しみ、健康的でしかも仲間も増える。絶好の趣味と呼べるものが増えました。

私は最近、「趣味は何ですか?」の質問に迷わず「ZUMBA」と答える。

名門 三商讃歌!!                    2013年8月投稿

加島祥造

26期 古田勝一

 加島 祥造(8期)先輩の御子息にお会いして来ました

 私達『らんぷの仲間』は三商第10代生徒会役員有志の会です。今年の5月15日、有楽町マリオン前に集まりましたのは8名。その目的は豊田紀雄氏(26期)の案内で加島牧史氏がオーナーであるギャラリー&バー「Kajima」に行くためでした。

 その店はコリドー街を新橋方面に向かって小さな路地を左に少し入ったビルの二階にありました。沢山の洋酒と沢山の画が飾られたシックな雰囲気の中、焼きうどん、サンドウィッチ、ビールやワインを楽しみながら牧史氏のお話を聞くことができました。

 牧史氏の父上、加島祥造氏(8期)は今年90歳を迎えられた、私達三商の大先輩です。神田のお生まれで、実家が絹織物問屋。早大の英文科を卒業し、30歳の時、フルブライト留学生として日本郵船の氷川丸でアメリカへ渡り英語も堪能、その後は信州大、横浜国立大などで英米文学を講じられました。また戦後日本を代表する現代詩人の集団、詩誌「荒地(あれち)」(昭和22年創刊)に加わり、詩作の一つに「求めない」(小学館)があります。

 この「荒地」は同じ三商8期の北村太郎氏、田村隆一氏が中心となり、わが国戦後の詩のメッカ的存在でした。

加島祥造002

 その北村太郎氏は横浜の街が大好きで、横浜を転々とする引越マニアで、その都度、加島祥造氏の次男、匡夫(ただお)さんが「北村のおじさん」と良くなついて引越の手伝いをされたそうです。詩人・北村太郎氏本名松村文雄氏は、浅草の蕎麦屋の息子で、旧制東京外語大を経て東大仏文科に進み、「不思議の国のアリス」の翻訳も手がけられたとのこと。

 また、田村隆一氏は大塚花街の大きな鳥料理屋に生まれ、明大文芸科に進み、その後は早川書房の編集長でした。背が高く、鼻も高く、人呼んで大塚のゲーリー・クーパー、またの名をお酒が大好きなダンディ詩人、だったそうです。

 この様に日本の戦後、詩の構築の中心に8期の三商生が存在したのは、当時担任の佐藤義美先生の影響が大きかったと言える様です。佐藤先生は国語の作文担当で、「グッドバイ」や「いぬのおまわりさん」等の童謡を作詞されました。

 良き師とすぐれた生徒の出会い商業の学校でありながら、多士多彩の人材を輩出して来た名門三商それはそれは、かけがえのない素晴らしい学校です。今回は8期の先輩にスポットを当てましたが、詳しくは同窓会報の創立80周年記念特別号(No.47)の柴田榮一氏(10期)<特別寄稿>、そしてねじめ正一氏の「荒地の恋」(文春文庫)を読まれると良いでしょう。

 話しがアト・サキになりましたが、今回案内役の26期豊田紀雄氏は現代制作舎代表で、風間杜夫を発掘し、蟹江敬三を育てた名マネージャー&演劇芸術プロデューサーです。

同窓会の楽しみ方                          2013年7月投稿

31期 三浦康二

 年 齢を重ねるにしたがって親しい先輩や同期生と酒を酌み交わす事が多くなりました。杜甫に味わい深い詩句がある。「明年此の会、誰か健なるを知らんや」。来 年も達者で会えると、誰に分かる。新潮社「考える人」のなかで小林秀雄が河上徹太郎との対談のなかで酒がまわってか「今生の別れかな」と云い残して河上が 席を立つ。残った小林があやしい呂律でつぶやく。「ありゃあ来年には死ぬな、年をとってくるとつらいね。」予言は当たる。翌年の秋河上はもういない。この ような内容でした。 

残の時間を考えたり、そろそろ残量が気になりだしたりした時、これまで日々乱暴に浪費してきた時間に身が縮む思いがする今日このごろです。残された時間を同窓会とともに有意義に過ごしてまいりたいと思います。

       ここで一句  「散る桜、残る桜も散る桜」 

君よ、共々に盃を交わしながら、溜息をつくことなく、千万の光が輝きわたる、広大な未来の人生の世界を、共々に生きぬこう。

 

伝えたい言葉 残したい文化                      2013年7月投稿

49期 岩瀬茂幸

「ら抜き言葉」と言うものを耳にした事はありますでしょうか?

代表的なものに、「食べられる」があります。「肉料理は苦手だけど、鶏肉だけは食べられる」「肉料理は苦手だけど、鶏肉だけは食べれる」どちらをお使いでしょうか?私も以前は「食べれる」と発していたのかもしれません。しかし何かの機会で「ら抜き言葉」と言うものを知り、以後は気をつけて話したり書いたりするようになりました。

自 身が気にするようになると、実に多くの人が「ら抜き言葉」を使っていることに気づきます。普段から家内と息子には気をつけるように言っていますが、身近な 友人でも「ら抜き言葉」を使っていても注意する事はありません。「なに細かい事言っているの?」と、場の空気を変えてしまいますから。

しかし口をつぐんで聞いていると、多くの場面で多くの人が「DVDなら、うちでも見れるよ」「この程度の段差なら、楽々降りれるよ」と使っているので、その都度内心で(見れるじゃなくて見られる)(そこは降りられる)と気にしてしまう日々です。近頃はアナウンサーや、雑誌などの文章にまで耳目する事があり、さすがに日本文化の変化に戸惑いを隠せません。

少 し難しい話ですが「られる」は助動詞です。助動詞ですから動詞に付きます。全ての動詞に付く訳では無く、文法上の「上一段活用」「下一段活用」の動詞だけ に付きます。分かり易く言うと、命令形で語尾に「ろ」や「よ」が付く言葉です。「残さず食べろ」とは言いますが「速く走ろ」ではなく「速く走れ」です。す なわち私は走る事ができるという意味を伝える場合は「走れる」でいいのです。でも、「朝早くても目覚まし無しで起きられる」なのです。起きるの命令形は 「起きれ」ではなく「起きろ」「起きよ」ですから。また、尊敬語の「られる」と混同しやすく、自分と相手以外(三人称)が対象の場合の「先生は既に起きられました」は尊敬語です。

言葉の文化は時代とともに変化していくものです。特に話し言葉は目まぐるしく変わっていきます。変化していなければ今でも男性は自分のことを「私は・僕は」ではなく「拙者は」と言っているでしょう。高名な文学者の中でも「ら抜き言葉」は既に文化だとする向きもあります。100年後の日本は「食べれる」が常識なのかもしれません。しかし、私は「食べられる」と言います。もう少しの間、自分が習った文化を残していたいのです。

神社の狛犬(こまいぬ)に声をかけよう!                  2013年7月投稿

28期 鷲 嘉雄

JR 品川駅で京急に乗り換え新馬場駅で下車、第一京浜(国道15号線)をはさみ目の前に品川神社が現れる。創建文治3年(1187)の名門古社。品川宿の守護 神。 徳川家康公が関ヶ原の合戦前に戦勝祈願をし、大勝利のお礼にと獅子頭を納めたことでも有名である。 国道からややきつい階段を登りきると正面に品川 神社拝殿を臨み、左側に有名な富士塚に隣接して末社富士浅間神社が建立している。鳥居をくぐると拝殿前に私が加盟している日本参道狛犬研究会で奉納した “雲狛犬(くもこまいぬ)”が鎮座している(平成16年12月奉納)。

  狛犬に関わったきっかけは、ある日ある時、かわせみ会(36年三商卒仲間の会)でNHK深夜便に出演している歴史博士三宅先生と神社探訪の機会があり、神 社の隅々まで案内をいただき、あらためて神社の威厳と魅力に感動しその中で今にも動き出しそうな狛犬と目と目が合い、はまってしまいました。その後三宅先 生主宰の日本参道狛犬研究会(三遊亭円丈師匠が会長)に入会、月例研究会、月例神社探訪会等に参加、円丈師匠の秘話、三宅先生、山田先生のうん蓄話を聞 き、さらに会員相互の情報交換を行う等して楽しんでおります。

 そもそも狛犬とは、スフィンクスをモデルにシルクロードを通り、インド、中国に渡り遣唐使により日本に渡ってきたもので、獅子、犬にて似つかない架空の動物で神社の神様を護る役割として拝殿の中、拝殿の前等に鎮座しております。

  今わたくしは船橋市に住んでいますが、これまで市内50神社65対の狛犬の特長等調べ、ファイリングにまとめ、今ではお隣の市川市の狛犬を調べておりま す。 地味な存在の狛犬ですが、正月や、七・五・三等で神社に行く機会がありましたら是非拝殿前の右、左に鎮座している狛犬に声をかけてください。鷲は変 わり者だ!と

我ら さんぱち                              2013年7月投稿

宮松酒井33期 酒井豊

33期の38組酒井豊です。三商同窓会ホームページ開設おめでとうございます。

我々33期は60歳過ぎ近くなってから3回の同期会を開催しております。
来年4月にも4年に一回の同期会を開催予定です。

前回の開催時に貴重な映像が手に入りました。1965年当時38組(自営クラス)の担任は宮松先生でしたが、先生が撮影した8ミリ「我らサンパチ」の映像が公開できます。
youtube
に限定で公開してありますが、ぜひこの投稿からリンクして皆様にご覧いただければと思います。懐かしい運動会や山寮風景や18歳の姿がご覧いただけます。しかし昔の8ミリですので映像は乱れていますし、当時の音声は入っていません。

できましたら4回シリーズで発表させていただきます。
7月 1965年山寮編 12分          http://youtu.be/0WKB3MDG0-c0%
8月 1965年伊豆ヶ岳遠足編 2分15秒 
9月 1965年体育祭編 623        
10
月 1965年スポーツ大会編  製作中  

文章だけではなく、画像や映像を駆使したHPならではの
企画になるとと存じます。

また会報誌などと共に三商の記録としてもお使いいただければ
貴重な資料になるかと存じます。

上記のyoutubeに記録された映像は、同窓会資料としても大変貴重ですので、三商アーカイブスにも記録させていただきます。

メールフォームより

古暮先生002

33期 小松信江(旧姓小林)

メー ルを開いていましたら懐かしい校名三商メルマガのお届けとありました。    今年前期高齢者となり過去より未来の年数のほうが少なくなり過去を懐かしく 思う年齢におかげさまでなりました。                              史学部顧問 古暮先生がお亡くなりになってしまわれて からは、なかなか母校とのご縁が薄くなってしまいましたので宜しくお願い致します。

セカンドライフ”パート2”の心境                   2013年6月投稿

29期 大川 幹雄

卒業後五十数年経つが、64歳で永らくの会社生活をリタィアし、その後セカンドライフとしていくつかの団体役員のお手伝いを楽しんできて今年古希の歳となった。リタィアしたばかりのころは余暇原資上乗せ意欲で経済的に生臭く、奉仕とはいえ頭の隅に経済的な期待が拭えなかった。古希を迎える頃になると生臭さも消え奉仕先も同窓会他の年代を超え、異業種経験者の多い団体に厳選、「お手伝いをさせていただける健康が維持できている」ことが喜びとなり、やっとセカンドライフでもパート2の心境に至り、人並みになったようである。

人それぞれのセカンドライフの過ごし方があるが、最近とみに旧勤務先、旧学友と老人同士での昔話、病気の話を中心に懇親の機会が多くなってきて、わたくしから最近の奉仕生活を話すと「何だまだやっているのか」と呆れられることが多いが、わたくし自身としてはお手伝いのできることで「気力」「体力」「知力」の低下を遅らせればと念じている。

思い返すにわが人生は持って生まれた性分からか常に何かを忙しく追いながら過ごしてきたようである。このパート2の年代になって周りとの付き合い方が変わり、奉仕に携わる関係者の皆が開けっぴろげで、困った時も快くお手伝いいただき、悩みについてもざっくばらんに話を聞いて頂くことが多くなり、つまらぬ見栄や、気遣いもいらない心から安らぎ感謝に満ちた奉仕の生活を満喫している。

これからも体調・感謝の念のお手伝いが喜寿まで続けさせていただくよう「気力」「体力」「知力」の維持のため、体調の自己管理、お付き合いに気をつけて過ごしたい。

時計塔に魅せられて                       2013年6月投稿

49期 宇田川 浩一

私達49期は「時計塔のある校舎」最後の卒業生です。幼い頃から学校より先には行っちゃダメだよと言われて育ちましたので、子供の頃の遊び場は、ぎりぎり三商校舎がある所まででした。講堂の裏から校庭に忍び込んだり、川沿いにある野球部のダグアウトから硬球を「拾って!」来たり...だから、入学した時は既に校内の配置は大体知っていました。

ただし、知らなかった物の1つに時計塔があります。あの時計塔の中にはどんな機械が入っているのだろう???

きっと大きな歯車が動いているに違いないと思い、それを確かめるため、山岳部に入部しました。

(理由は部室が時計塔の2階部分にあったからです)私の頭の中には、山岳部=時計塔の図式しかありませんでした。入部後、屋上へ上がり憧れの時計塔の中へ、その又2階へ、そして遂に時計の裏側へ!

・・・何という事でしょうか!

時計盤の裏側には、その大きな表の文字盤には似つかわしくない、小さなクォーツの箱が付いているだけだったのです。私はその好奇心のお陰で、向こう三年間地獄のトレーニングの日々が続き、そしてその代償として北アルプスの絶景に出会うことが出来ました。私にとっての時計塔は、高校生活のほぼ全てが詰まっていた場所です。

 ところで、あの時計塔の中で大きな歯車が動いていた頃があったのでしょうか?ご存知の方がいらしたら是非教えて頂きたいと思います。

深川生まれの勲章?                            2013年6月投稿

28期 伊澤 宏祐

深川に生まれて住まった30年。住いを深川から出で40年になるが、深川に住んだ30年で、迷惑な勲章を戴く事になった。それは「シ」と「ヒ」の区別がつかない事である。いや、私には「ヒ」と言う概念が無いというほうが正しいようだ。シャクエン(百円)オシサマ(お日様)などは当たり前。以

前に、ハイキング案内で「xxシュッテ』(ヒュッテ)と記入し、大恥をかいた事が有る。とどのつまりは娘に「私はヒ・ロ・子(宏子)シ・ロ・子では有りません。」と言われる始末である。

今、苦労しているのはパソコンで文章に変換する作業である、国語辞書を脇に置き、「シ」と「ヒ」の確認の上で、変換する事になる。たとえば「表彰式場」を表す為には、数度の打ち直しが必要となる。

この憎めない勲章は祖父・父・私と3代にわたり明治小学校卒業と言う江戸っ子の誇り(文化)と言うべきものかとも知れないが、何とも迷惑な勲章である。古希を迎えた残りの人生、この勲章と仲良くお付き合いして、親しんで行きたいと思うこの頃である。ただし、文章になった時に「シ」と「ヒ」の間違いで、仲間に笑われないように努力する事を忘れずに。

バナー広告(見本)

同窓会事務局案内

〒135-0046
東京都江東区牡丹1-12-8
         三商会館4階
  • TEL:03-3643-3392
  • FAX:03-3643-3396
ページの先頭へ