新旧三商のシンボル「正面玄関&時計台」と校歌&応援歌

トップ画像ol
画像をクリックすると拡大されます。

都立三商創立80周年記念CDより

  • 三商校歌
    再生ボタンをクリックすると音楽が演奏されます。
  • 三商応援歌
    再生ボタンをクリックすると音楽が演奏されます。

三商同窓会 会長挨拶 31期 三浦康二

三浦会長 顔写真

 しもつきの11月に入りました。秋に入ったなと思ったら11月8日には立冬、暦の上では「冬の始まり」で急に冬が来たような感がいたしますが、同窓会の皆様にはお体に充分気を付けて下さい。

 今公園などではたくさんのドングリが落ちており、そのドングリ拾いに熱中する元気な子供達がおります。そのドングリを手に取ると口ずさみたくなる童謡が「どんぐりころころ」ですね。大正時代に宮城県の教育者の青木さんが作詞した唱歌で1番で池に落ちたドングリがドジョウと遊び、2番でドングリは山が恋しくなって泣き出してドジョウを困らせた。青木さんは2番までしか作らず、その続きを後世の人々の想像力に委ねた。幸せな結末を願うのが人情ですね。宮城県の松島の小学校で歌われるようになった3番が「どんぐりころころないてたら なかよしこりすがとんできて おちばにくるんでおんぶして いそいでおやまにつれてった」と幸せな結末となっています。

 私達同窓会も同窓生がいつかは必ず幸せな結末を迎えられますように願っております。

東京校歌祭参加ご案内

第31回東京校歌祭が行われます。同期会、クラス会の有志、あるいはグループで、勿論個人でのご参加も大歓迎です。青春の源である校歌、応援歌を歌うことで若さを取り戻しましょう。毎回100名参加を目標にしていますので奮ってご参加下さい。

日時 令和5年12月3日(日曜日)午後12時開演

場所 「国立オリンピック記念青少年総合センター」
東京都渋谷区代々木神園町3-1 新宿より小田急線「参宮橋駅」下車10分

集合時間 11時00(11時20分~12時まで練習をします)
当校の出演予定は2番目で12時20分の予定です。
出演順番、出演時刻は変更になる場合がありますので近くになったら確認してください。
三商の小旗を掲げておきますのでそれを目当てに来てください。

参加者には些少ですが交通費を支給します。
服装は、男性はダークスーツ 女性はそれに準ずる服装で揃えたいと思っています。
終了後反省会を予定しております。(会費は¥3,000-) 参加をキャンセルは3日前までにご連絡ください。


お問い合わせページ、申し込み: http://tcsaa.jp/blogform/
メールアドレス: info@tcsaa.jp
電話: 03-3643-3392/
FAX: 03-3643-3396

「三商同窓会報」原稿と広告の募集

三商同窓会の活動、事業の一環として「三商同窓会報」の発行(年1回)があります。これは会報を読めば同窓会がどのようなことをしているか、また卒業生がどうご活躍しているかが良くわかります。毎号各方面でご活躍されている方々、あるいは現役を引かれた方々の充実した生活ぶりのご投稿があります。 同窓会報委員会ではよりよい会報を目指しておりますので、会員の皆様の更なるご投稿をお願い致します。

広告の募集

サイズ(天地×左右) 紙面 広告料金
190mm×260mm 全頁 30,000円
B 127.5mm×190mm 2分の1頁 15,000円
C 92.5mm×127.5mm 4分の1頁 10,000円
D 61.5mm×92.5mm 8分の1頁 5,000円
E 44.2mm×61.5mm 16分の1頁 3,000円

1 内容 特別定めはありませんが会報にふさわしいもの

2 締切 6月20日

3 発行 7~8月(予定)

4 原稿・広告の送り先 お問い合わせページ: http://tcsaa.jp/blogform/
メールアドレス: info@tcsaa.jp

同窓会総務部よりお願い

同窓生の集い等、同窓会活動の参考にしたいので、あなたの特技や仕事、あなたのご友人の特技や仕事等の情報を是非教えていただけると幸いです。

同窓会総務係 土方敏之

お問い合わせページ: http://tcsaa.jp/blogform/
メールアドレス: info@tcsaa.jp
電話: 03-3643-3392
FAX: 03-3643-3396

同窓会の行事予定・報告

年間の行事、会議予定は次の通りです。
開催予定:開催内容が決定次第、「ホームページ」および「月次メルマガ」にて案内します。

会員の参加行事等 役員行事他
5年5月

5月27日 定時評議員会
4月
3月
2月 18日 同窓会新年会(仮)
5年1月
4年12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月 三商入学式
3月 三商卒業式
2月
4年1月
3年12月
11月
10月
9月
8月
7月

校章の由来

校章黒

三商の校章は、応援歌にも表されている通り「旭日洗う波がしら」のデザインである。校歌の文句とも相通じている。旭日は希望を表わし、波濤は不断の努力を思わせる。創立当初、数名の教諭が任命されたが、その中に図画習字担当の田中尚氏がおられ、キレイな仕事をすることで有名であった。校章の図案作成にあたられたわけである。なお、三商であるから、サン(太陽)に、商の字を加えたのだという見方もあるのは、機知に富んだ初代校長の一面をカンぐったようである。

(創立40周年記念誌所収清田榮一先生の文より)

新着情報

2023.11.22

「木鐸 第三号」

19期細田安治さんの投稿です。

2023.11.22

「29期3年1組有志 第2回街歩き」

29期仲田元昭さんの投稿です。

2023.11.22

「科博のCFに思う・・・」

28期若月健司さんの投稿です。

2023.11.22

「戯言&独言37」

21期 髙野昇さんの投稿です。

2023.10.28

「木鐸 第二号」

19期細田安治さんの投稿です。

2023.10.20

「SDGs折り返し、大丈夫か?」

28期若月健司さんの投稿です。

過去一覧を見る

バナー広告(見本)

同窓会事務局案内

〒135-0046
東京都江東区牡丹1-12-8
         三商会館4階
  • TEL:03-3643-3392
  • FAX:03-3643-3396
アクセスカウンター
ページの先頭へ