新旧三商のシンボル「正面玄関&時計台」と校歌&応援歌
都立三商創立80周年記念CDより
- 三商校歌
再生ボタンをクリックすると音楽が演奏されます。
- 三商応援歌
再生ボタンをクリックすると音楽が演奏されます。
三商同窓会 会長挨拶 31期 三浦康二

うづきの4月、桜花爛漫もすでに東北地方に移っておりますが同窓会の皆様もお花見を楽しまれたことでしょう。「ソメイヨシノ」の開花はなぜ「はなやか」なのか?枯れ木のようなゴツゴツとした木から花が咲く、葉っぱが出る前に花が咲く、花がいっせいに咲く。1年をかけて開花の準備をする桜の忍耐と努力に目を向ける人は少ない。桜は花を散らした後に次の年のつぼみを作り始め、夏には完成してそれをかたい芽に包み込んで冬を耐えて春の訪れを待つ。春を迎える忍耐と努力あればこそ桜は美しい。私達も桜の命に託して人生を見つめ数々の試練の厳冬を乗り越えて我が生命の美しい花を悔いなく咲かせていきたいものです。
さて4月ですが、母校三商の校長先生が前任の山田校長からこのたび新しく「智方」(ちかた)校長が赴任されました。新校長のもとで4月8日には第95期生が166名での入学式が挙行されました。3年間のすばらしい三商での高校生活に同窓会を揚げて応援をしてまいりたいと思います。
同窓会報63号 原稿と広告の募集

三商いろいろいい話と唄 募集
あなたが知っている三商に関係する逸話や唄(ツンツン節や数え唄など)の歌詞カードやCD、テープ等ありましたらお送りください。忘れられないうちに保存したいと思います。
お問い合わせページ: http://tcsaa.jp/blogform/
メールアドレス: info@tcsaa.jp
電話: 03-3643-3392/FAX: 03-3643-3396
「三商同窓会報」原稿と広告の募集
三商同窓会の活動、事業の一環として「三商同窓会報」の発行(年1回)があります。これは会報を読めば同窓会がどのようなことをしているか、また卒業生がどうご活躍しているかが良くわかります。毎号各方面でご活躍されている方々、あるいは現役を引かれた方々の充実した生活ぶりのご投稿があります。 同窓会報委員会ではよりよい会報を目指しておりますので、会員の皆様の更なるご投稿をお願い致します。
広告の募集
サイズ(天地×左右) | 紙面 | 広告料金 | ||||
A | 190mm×260mm | 全頁 | 30,000円 | |||
B | 127.5mm×190mm | 2分の1頁 | 15,000円 | |||
C | 92.5mm×127.5mm | 4分の1頁 | 10,000円 | |||
D | 61.5mm×92.5mm | 8分の1頁 | 5,000円 | |||
E | 44.2mm×61.5mm | 16分の1頁 | 3,000円 |
1 内容 特別定めはありませんが会報にふさわしいもの
2 締切 6月20日
3 発行 7~8月(予定)
4 原稿・広告の送り先 お問い合わせページ: http://tcsaa.jp/blogform/
メールアドレス: info@tcsaa.jp
同窓会総務部よりお願い
同窓生の集い等、同窓会活動の参考にしたいので、あなたの特技や仕事、あなたのご友人の特技や仕事等の情報を是非教えていただけると幸いです。
同窓会総務係 土方敏之
お問い合わせページ: http://tcsaa.jp/blogform/
メールアドレス: info@tcsaa.jp
電話: 03-3643-3392
FAX: 03-3643-3396
同窓会の行事予定・報告
年間の行事、会議予定は次の通りです。
開催予定:開催内容が決定次第、「ホームページ」および「月次メルマガ」にて案内します。
会員の参加行事等 | 役員行事他 | |||
---|---|---|---|---|
7年12月 | ||||
11月 | ||||
10月 | 東京校歌祭 | |||
9月 | ||||
8月 | 会報発行 | |||
7月 | 会報委員会 | |||
6月 | ||||
5月 | 24日 定時評議員会 | |||
4月 | 8日 三商入学式 19日 理事会 | |||
3月 | 8日 三商卒業式 | |||
2月 | 8日 同窓会新年会 | |||
7年1月 | ||||
6年12月 | ||||
11月 | ||||
10月 | ||||
校章の由来

三商の校章は、応援歌にも表されている通り「旭日洗う波がしら」のデザインである。校歌の文句とも相通じている。旭日は希望を表わし、波濤は不断の努力を思わせる。創立当初、数名の教諭が任命されたが、その中に図画習字担当の田中尚氏がおられ、キレイな仕事をすることで有名であった。校章の図案作成にあたられたわけである。なお、三商であるから、サン(太陽)に、商の字を加えたのだという見方もあるのは、機知に富んだ初代校長の一面をカンぐったようである。
(創立40周年記念誌所収清田榮一先生の文より)